top of page

​開校の想い

​挑戦の機会がない子ども

​8割の子どもが放課後を自宅で過ごしています。

勉強をしたり、ゲームをしたり、一人で楽しむ子どもが多いことも分かっています。

放課後の過ごし方.png

一人で過ごす放課後に、挑戦の機会はありません。

​1年間に挑戦の経験をした子どもは、たったの2割です。

クラファンバナー.

本来子どもは、新しいことに挑戦してみたい・もっと成長したいと思っています。

しかし、挑戦の仕方が分からない。

周りに挑戦している大人もいない。​

​自分の可能性を知らない子ども

​挑戦の機会がない子どもは、自分に自信をもてません。

18歳、自分で国や社会を変えられると思う子どもは、たったの18%です。

content_a17c9aaa61e80a1bf71d0d850af4e5baa9800bbd_ (1).png

子どもたちは、自分の可能性を知らないのです。

​私も同じでした。

閉鎖的な地域、限定的な人間関係では、新しい刺激や自己発見の機会がありません。

 

異学年・異地域の広い世界の仲間と出会うこと、社会で頑張っている大人と出会うことで、

子どもたちは前向きな社会を知ることができます。

それが、社会と自分の将来に希望をもつことに繋がります。

 

​開校の想い

ページをご覧いただきありがとうございます。

NIJINアフタースクール事業責任者の青田梨沙です。

福島の田舎で育った子ども時代。

「憧れの人に会ってみたい」「都会の大企業で働きたい」「海外の人と関わりたい」

そんなことは、私にはできないと思っていました。

周りの大人たちの生き方しか知らなかったからです。

住んでいる場所によって出会いの格差があります。

子ども時代に誰と出会うかで、将来の選択肢が変わります。

子どもたちがどこに住んでいても、全国・世界の人々、社会と繋がることができる環境をつくりたい。

NIJINアフタースクールを挑戦の舞台に。

全ての子どもたちに、可能性との出会いを。

​東京都主催ピッチイベントへ登壇

bottom of page